top of page
7994a9882b7ebe24a209743aa072780b.webp

​ミラベル宮殿

​MIRABELL PALACE

映画「サウンド・オブ・ミュージック」の

舞台にもなったミラベル庭園は、

「ミラベル(美しい眺め)」の名の通り、

一年中草花が咲き誇る美しい庭園です。
庭園の一画にあるバロック建築のミラベル宮殿は、

ウエディングの舞台となる『大理石の間』は、

モーツァルトが演奏会を開いた場所であり、

今でもフィルハーモニー管弦楽団が演奏を行う、

音楽に縁のある場所なのです。

そんな美しく歴史のある会場で

映画のような花嫁になれる結婚式が

​執り行えます。

2024-12-27_wedding_web_019_©Stoltenberg.jpg
2024-12-27_wedding_web_029_©Stoltenberg.jpg

【大切なお知らせです】

「世界で最も美しい婚礼の間」と呼ばれる「大理石の間」

シャンデリアの輝き、黄金のきらめき、厳かな佇まい。

世界中から称賛される人生で一度は訪れたい場所。

そんな会場で叶うウェディング。

選ばれし人達だけに許された特別なオファーです。

-CEREMONY-

​本質の輝き

2024-12-27_wedding_web_021_©Stoltenberg.jpg
2024-12-27_wedding_web_026_©Stoltenberg.jpg
2024-12-27_wedding_web_018_©Stoltenberg.jpg

-PHOTO TOUR-

​歴史的美観

2024-12-27_wedding_web_041_©Stoltenberg.jpg
2024-12-27_wedding_web_036_©Stoltenberg.jpg
2024-12-27_wedding_web_038_©Stoltenberg.jpg
2024-12-27_wedding_web_042_©Stoltenberg.jpg

-HORSE CARRAGE-

まるで​シンデレラ

2024-12-27_wedding_web_046_©Stoltenberg.jpg
2024-12-27_wedding_web_067_©Stoltenberg.jpg
2024-12-27_wedding_web_065_©Stoltenberg.jpg

-WEDDING PLAN-

​挙式プラン

ミラベル宮殿ウェディング
オールインクルーシブプラン
​¥880,000-(税込)

〇式場使用料

〇セレモニーマスターへの謝礼

〇音楽:オルガン奏者

〇式場装花

〇生花ブーケ&ブートニア(白バラのラウンド)

〇メルセデス・ベンツによるホテル→宮殿への送迎

〇結婚証明書(法的効力はありません)

〇白馬の馬車による宮殿→旧市街周遊

 →ご宿泊ホテルへの送迎

〇日本人アシスタント(通訳)

〇新婦様ヘアセット&メイク

〇フォト撮影40カット(挙式シーン)

〇ドレス・タキシード各1点レンタル(衣裳リスト

※持込無料

-SCHEDULE-

​スケジュール

/Day1(挙式前日)
ホテルにチェックイン

/Day2(挙式当日)

8:30 お支度開始

英語を話す美容師と日本人アシスタントがお二人のホテルへお伺いヘアメイク

 

11:15 お迎え

日本語を話すアシスタントによりお二人お迎え

 

11:20 移動

メルセデスリムジンでミラベル宮殿への移動

 

11:30 到着

写真撮影開始

 

11:45 挙式

ミラベル宮殿の「大理石の間」ブレッシングセレモニー

※日本語通訳

 

12:05 写真撮影

「大理石の間」「天使の階段」「庭園」

 

12:30 移動

白馬の馬車でミラベル宮殿を出発し、旧市街のツアーをしながらお二人のホテルへ戻ります。

 

13:20 到着

/Day3

​​

7:00 朝食

11:00 チェックアウト

7994a9882b7ebe24a209743aa072780b.webp

ミラベル宮殿は、17世紀初めに大司教ヴォルフ・デートリッヒが愛人サロメ・アルトのために建てた宮殿で、創建当初は、愛人アルトの名に因んで「アルテナウ宮殿」と名付けられていました。1611年に大司教デートリッヒが失脚すると、後任の大司教によって「ミラベル宮殿」と改名されました。

ミラベル宮殿は、1818年に大火災に遭い、大部分を消失してしまいます。現在の建物は、その後再建されたものです。その大火災の中でも残った部屋もありました、それが宮殿内において、見どころの一つでもある「大理石の間」です。この大理石の間は、ザルツブルクが生んだ神童モーツァルトが演奏を行った場所で、現在も、定期的に演奏会が開かれています。

IMG_2280 2.jpg
bottom of page